相続・贈与・遺言・離婚を中心とした業務を多く取り扱っている、市民の皆様のための事務所です。

相模原こもれび司法書士事務所Q&A

おはようございます。今日は司法書士や、相模原こもれび司法書士事務所について、皆様に深く理解していただけるように、Q&A方式で進めてゆきたいと思います。さらに何か知りたい方は是非コメントをいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Q1 相模原こもれび司法書士事務所は、どんなことをやってくれるのですか?
A1 相続時にまつわる不動産名義の書き換えや預貯金の解約、相続の放棄手続き、離婚手続き、生前贈与手続き、遺言書の作成、後見手続きなどを中心に行っています。事務所によっては、決済(不動産会社と提携)中心であったり、債務整理や裁判手続き中心であったり、抵当権設定(銀行と提携)であったりと各事務所カラーがあります。当所は個人のお客様向けで、かつ生前対策や相続手続きを中心とした事務所となります。

Q2 どんなことができないのですか?
A2 紛争に関することは弁護士の先生、税に関することは税理士の先生などジャンルによって分かれています。不動産が絡んでいる事件、紛争性のない事件=司法書士と考えていただければよろしいかと思います。ただし、業務提携を行っておりますので、ご相談いただければ、適切な専門家を無料にてご紹介させていただいております。

Q3 どのような司法書士に頼めばいいのですか? 
A3 お客様で多いのは「近いから」という方が多いですが、それ以外には、自分の依頼したい内容を専門に取り扱っている事務所かどうかや、電話応対や初回相談時の雰囲気やコミュニケーション、相性が自分と合うかどうかも大切な要素だと思います。料金は多少の幅はあっても、そこまで大きくは変わらないと思いますので、お客様が信頼できると考える司法書士に任せるのが結局双方にとって良いと思います。

Q4 相模原こもれび司法書士事務所の料金設計はどれくらいですか?
A4 相模原市内だけで80人の司法書士がいて、全員が料金表を公示しているわけではないので、分かりませんが、支部の役員会内での雑談や、首都圏やエリア内の相場観からでいうと、中の下から中の中くらいなのではないかと思っています。報酬は正当な価格をいただき、プラスαのサービス(スピード感・コミュニケーションコスト・専門性・分かりやすさ・安心感)を強みと考えています。従って、1円でも安い司法書士事務所をお探しの方は逆に当所は合わないのではないかと考えています。

Q5 事務所の構成はどうなっていますか?
A6 司法書士当職が一人、庶務総務を担当する女性スタッフが一人、経理を担当する女性スタッフが一人で合計三人の職員で事務所運営を行っております。女性の方が多いので、いつも女性目線や気づいた点などは教えていただき、事務所運営に役立てるようにしています。

Q6 相談料や出張料、土日祝日時間外対応などについて教えてください。
A6 相談料は原則初回30分無料、出張料は初回30分無料(ご成約いただけた場合は1時間まで無料)、土日祝日時間外対応は事前に予約していただければ対応可能です。

Q7 なんとなく士業にはとっつきにくいイメージがあるのですが連絡をして大丈夫でしょうか?
A7 自分自身が以前は会社員をしていたのでそのイメージはよく理解できます。ただお困りごとをご相談しないことには話が前に進みませんので、是非勇気を持ってご相談くださいませ。電話のコミュニケーションでも、ある程度人となりは分かると思いますし、電話が難しければメールでの対応も可能です。また、当所は、受任を迫ったり、営業をかけることは一切ありません。いつもお客様の自由意思に基づいて、ご自身の理解と納得感を大切にしていただいております。ご参考にしてください。

Q8 相模原こもれび司法書士事務所の特徴はありますか?
A8 言葉にするとありきたりになってしまいますが、「お客様のことを常に最初に考える」という想いと「お客様への感謝の気持ち」は誰にも負けないと考えています。その気持ちが土台にあるからこその、緊密なホウレンソウ、お手続きやご料金の丁寧なご説明、スピード感、相続手続きの専門性といった他の強みが意味を持ってくるものと考えています。事務的・作業的に行うのではなく、一つ一つの所作の中にお客様を意識することは常に考えています。勿論、人間ですからミスをしたり、配慮が至らないこともあろうかと思いますが、常に反省し、学び、成長してゆけるように心がけています。

Q9 事務所の場所やアメニティについて教えてください。
A9 古淵駅から徒歩15分、車で5分の場所にございます。バスでお越しになる場合は、「老人ホーム入り口」「大野台四丁目」が便利です。バス停からはともに徒歩5分程度でお越しになれます。自宅兼事務所としております。駐車場は事務所直結で1台分使えますが、少々小さめです。お車でお越しの場合は、予めご利用の旨お伝えいただけますと幸いです。

Q10 相談時当日は何を持っていけばいいですか?
A10 権利証と固定資産納税通知書(課税明細書)、戸籍一式、認印があれば初回では十分に情報が揃います。一回で全てが揃わなくても、追々必要書類は案内できますので、気負わずにお悩み事をお聞かせください。

Q11 相談から完了までのステップを教えてください。
A11 下記のとおりの流れで進んでいきます。多くの場合は、報酬は2万円から15万円(中央値10万円)程度、期間は1か月から3か月となるのが通常です。ご依頼いただいたら、基本的にはお待ちいただければご依頼内容が完了します。

1.電話またはメールでご連絡
2.ご来所日時の設定
  土日祝日や出張対応可能
3.ご相談【初回30分無料】
  内容のヒアリング・手続きのご説明
4.事前見積もりの提示【無料】
5.手続きの進め方と報酬へのご理解
6.必要書類へ署名・押印
7.着手金のお支払い
8.業務開始
9.最低月に1回は進捗状況のご連絡
10.業務完了
11.重要書類のお引渡しとご精算で終了

いかがでしたでしょうか?少しでもこのご案内を通じて、司法書士の業務内容と当所への理解が進み、皆様のご不安を軽減出来ていれば幸いです。どうぞご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次